富裕層とは?気になる定義からピラミッドまで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「富裕層」という言葉、テレビや雑誌でよく耳にするけれど、具体的にどんな人たちを指すのでしょうか?
もしかしたら「すごいお金持ち!」という漠然としたイメージしか持っていないかもしれませんね。
本記事は、富裕層という言葉に興味を持つすべての方を対象に、その定義から実態までを分かりやすく解説します。

目次

この記事の要点サマリ

この記事の要点サマリ

  • 富裕層は「金融資産1億円以上」を持つ層を指すのが一般的です。
  • 純金融資産の額によって、マス富裕層から超富裕層まで5つの階層に分けられます。
  • 富裕層の定義において、年収よりも「資産」が重要視されるのがポイントです。
  • 意外にも質素で堅実な生活を送る富裕層が多く、時間や健康に投資する傾向があります。
  • 日本の富裕層は増加傾向にあり、全世帯の約2.5%を占めると言われています。

富裕層とは?意外と知らない「定義」と「種類」

まず、富裕層という言葉の定義から見ていきましょう。一口に「富裕層」と言っても、その基準はいくつかありますが、日本では一般的に「純金融資産1億円以上を保有する世帯」と定義されることが多いです。
ここで言う「純金融資産」とは、預貯金や株式、債券、投資信託などの金融資産から、負債(借金など)を差し引いた金額のこと。
自宅などの不動産は含まれないのがポイントです。

この富裕層の定義は、野村総合研究所(NRI)が2年ごとに発表している調査結果が広く用いられています。NRIでは、純金融資産の額に応じて以下の5つの階層に分類しています。

  • 超富裕層:5億円以上
  • 富裕層:1億円以上5億円未満
  • 準富裕層:5,000万円以上1億円未満
  • アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満
  • マス層:3,000万円未満

つまり、私たちが「富裕層」と聞いて思い浮かべるのは、このうち上位2つの「富裕層」と「超富裕層」ということになりますね。
ちなみに、富裕層を英語で表現する場合、「Wealthy class」や「High-net-worth individual (HNWI)」といった言い方が一般的です。

日本の富裕層の「割合」は?数字で見る実態

日本の富裕層の「割合」は?数字で見る実態

では、日本にはどれくらいの富裕層がいるのでしょうか?
先ほどご紹介した野村総合研究所の調査(2021年)によると、富裕層(超富裕層含む)の世帯数は149.4万世帯に上るとされています。
これは全世帯の約2.7%にあたり、想像よりも身近に感じられるかもしれませんね。

純金融資産の保有額で分類した世帯数と、日本全体の世帯数から算出した割合を以下の表にまとめました。

階層 純金融資産保有額 世帯数(万世帯) 全世帯に占める割合(概算)
超富裕層 5億円以上 9.0 0.16%
富裕層 1億円以上5億円未満 140.4 2.54%
準富裕層 5,000万円以上1億円未満 325.4 5.89%
アッパーマス層 3,000万円以上5,000万円未満 725.6 13.12%
マス層 3,000万円未満 4,228.7 76.49%

(参考:野村総合研究所「日本の富裕層は149万世帯、総資産額は364兆円と過去最高を更新」)

このデータを見ると、資産形成の「富裕層ピラミッド」がはっきりと見えてきますね。
上位の層に行くほど世帯数は少なくなりますが、準富裕層まで含めると、かなり多くの世帯が一定以上の金融資産を保有していることが分かります。

富裕層の「年収」はどれくらい?資産との違い

富裕層の「年収」はどれくらい?資産との違い

富裕層について考えるとき、「年収」がどれくらいなのか気になる方も多いでしょう。
しかし、富裕層の定義では、年収よりも「資産」の額が重要視されるのが大きなポイントです。
なぜなら、年収が高くても支出が多ければ資産は貯まりませんし、逆に年収がそれほど高くなくても堅実に貯蓄・運用を続ければ、やがて富裕層の仲間入りをすることも可能だからです。

もちろん、高年収の仕事に就いている方が資産を形成しやすいのは事実ですが、富裕層と呼ばれる人々の多くは、単に稼ぐだけでなく、資産を守り、さらに増やすための「お金の知恵」を持っていると言えるでしょう。
年収はあくまで「フロー(一時的な収入)」であり、資産は「ストック(積み上げられた財産)」と考えると、その違いが分かりやすいはずです。

富裕層の「生活スタイル」や「イメージ」って?どんな人が多い?

富裕層の「生活スタイル」や「イメージ」って?どんな人が多い?

富裕層と聞くと、派手なブランド品を身につけたり、高級車を乗り回したり、毎日豪華な食事を楽しんだりするイメージを持つかもしれません。
しかし、実際には意外と地味で堅実な生活を送っている人が多いと言われています。

意外と質素で「節約志向」

多くの富裕層は、無駄な出費を嫌い、日々の生活に節約の意識を持っています。例えば、スーパーで特売品をチェックしたり、エコバッグを使ったりといった行動は、私たちと何ら変わりません。
彼らは「本当に価値のあるもの」には惜しみなく投資しますが、見栄のための消費はしない傾向にあります。
これは、苦労して築き上げた資産の価値を理解しているからこそ、無駄遣いをしないという考え方につながるのでしょう。

時間や健康への投資を惜しまない

富裕層が最も大切にするのは、もしかしたら「時間」と「健康」かもしれません。
時間を有効に使うために、家事代行サービスを利用したり、プライベートジェットをチャーターしたりといった話はよく聞きます。また、質の良い食事や定期的な運動、人間ドックなど、健康維持への投資も惜しみません。
これは、健康でなければ仕事もできず、人生を謳歌できないことを理解しているからです。

富裕層ってどんな人が多い?どこにいるの?

富裕層が多いのは、やはり会社経営者や医師、弁護士、公認会計士といった専門職、あるいは投資家などが多いとされています。
彼らは自身のスキルや知識、ビジネスセンスを活かして、大きな富を築いてきました。また、資産が資産を生む仕組みを構築している人も少なくありません。

では、富裕層は具体的に「どこにいる」のでしょうか?
都心の高級住宅地はもちろん、地方の広い邸宅に住んでいるケースもありますし、税制優遇のある海外に拠点を置く人もいます。
意外なことに、人混みを避けてひっそりと暮らしている富裕層も多く、一見しただけでは分からないことも珍しくありません。
彼らの多くは、自身のプライバシーを非常に大切にしているため、派手な生活を公にすることは少ないのです。

まとめ:富裕層とは、数字と哲学の両面から捉える存在

今回は、「富裕層とは何か」というテーマで、その定義から資産、割合、そして意外なライフスタイルまで、多角的に解説しました。
富裕層は単にたくさんお金を持っている人たちというだけでなく、お金に対する独自の哲学や堅実な生活態度を持っていることが分かります。
年収の多さだけでなく、いかに資産を築き、守り、賢く使うかという視点が富裕層の基本的な考え方です。彼らの生き様から、私たちも学びを得られる部分は多いのではないでしょうか。

  • URLをコピーしました!

日々の生活を頑張りたい方へ

この記事では、生活に関するコツアドバイスをご紹介しました。 仕事の日休日にどのように過ごし方は様々ですが、それに伴って悩みや苦労もあります。 自分の気持ちライフスタイルを考えることが大切です。 自分のライフスタイルを見直す際に、以下の商品やサービスもチェックしてみてください。
 

シェアハウス

クロスハウス
◆セールスポイント◆ 初期費用が安い】 敷金0円、礼金0円、仲介手数料0円!初期費用3万円のみ(キャンペーンで初期費用無料物件もございます)。 家賃が安い】 東京なのに、家賃が3万円〜 ※別途共益費1万円(水光熱費込) 物件数が多い】 家具家電付きシェアハウス500物件、6,500室以上!日本最大級! 東京の人気エリアにアクセス抜群! シェアドアパートメント】 当社一番人気の『シェアドアパートメント』は、築浅の物件で、全室鍵付き個室。 個室内にテレビ・冷蔵庫・ベッド・机・椅子・収納が備え付け。 共用部は最低限の水回りのみ。 サービス】 1ヵ月から契約可能/保証人不要/共用部清掃サービス/トイレットペーパー・調味料・ゴミ袋などの 備品の無料補充/物件間の移動無料/WEB入居申し込み可/土日祝も営業/日英韓中・ベトナム・ミャンマー・ネパール・スリランカ対応可
目次