


インターネットを閲覧していると、URLの先頭に「http://」と「https://」の2種類があることに気づく方もいるでしょう。この「s」があるかないかの違いこそが、ウェブサイトのセキュリティにおいて非常に重要な意味を持っています。
今回は、「SSLとは何か?」「HTTPSとの関係性はどうなっているのか?」といった基本的な疑問から、なぜこれらの技術が現代のウェブサイト運営に不可欠なのかを詳しく解説します。あなたのウェブサイトを守り、訪問者に安心して利用してもらうために、ぜひ最後までお読みください。
まず、「SSL」について掘り下げていきましょう。SSLは「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上でデータを暗号化して送受信するためのプロトコルです。現在では、よりセキュリティが強化された後継技術である「TLS(Transport Layer Security)」が主流となっていますが、一般的には今でも「SSL」という名称が広く使われています。
このSSL/TLSによって、安全な通信路が確保されるのです。
次に、「HTTPS」についてです。HTTPSは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、その名の通り、従来のHTTP通信にSSL/TLSのセキュリティ機能を追加したプロトコルです。簡単に言えば、HTTPに「S(Secure)」が加わったものと考えると分かりやすいでしょう。
つまり、ウェブサイトがSSL/TLSを導入し、その上で通信を行うと、URLが「http://」から「https://」に変化するのです。
今や、ほとんどのウェブサイトがHTTPS化されていますが、その背景にはいくつかの重要な理由があります。
前述の通り、HTTPS化はデータの盗聴や改ざん、なりすましを防ぎます。これにより、ユーザーはウェブサイトを安心して利用でき、特に個人情報や決済情報を扱うサイトでは、信頼性の確保が不可欠です。もしHTTPS化されていないサイトにアクセスすると、ブラウザによっては「安全ではありません」といった警告が表示され、ユーザーは離れていってしまう可能性が高いでしょう。
Googleは2014年からHTTPS化をランキング要因の一つとしています。つまり、HTTPS化されたサイトはSEOにおいて有利に働き、検索結果で上位表示されやすくなる傾向があります。これは、Googleがユーザーの安全なウェブ体験を重視していることの表れです。
HTTPSは、HTTP/2などの新しい通信プロトコルを利用するための前提条件となっています。これらの新しい技術は、ウェブサイトの表示速度向上など、パフォーマンス面で大きなメリットをもたらします。
もしあなたがこれからウェブサイトを立ち上げる、または既存のサイトを運営しているなら、HTTPS化は必須の対応です。幸いなことに、最近のレンタルサーバーでは、このHTTPS化が非常に簡単に行えるようになっています。
ほとんどの場合、レンタルサーバーで提供される「無料独自SSL」機能を利用すれば、特別な知識がなくても数クリックでHTTPS化を完了できます。国内で数多くのウェブサイトが利用しているレンタルサーバーとして、国内シェアNo.1レンタルサーバー【エックスサーバー】がおすすめです。
もしウェブサイトの構築自体に不安がある、または専門的なデザインや機能が必要な場合は、プロの力を借りるのも一つの手です。ココナラのようなスキルマーケットでは、ウェブサイト制作やデザイン、WordPressのカスタマイズなどを手軽に依頼できます。個人のスキルを気軽に売り買いできるので、予算や希望に合わせてぴったりの専門家を見つけることができるでしょう。
SSLとは、インターネット上のデータを暗号化し、安全にやり取りするための技術です。そしてHTTPSとは、そのSSL/TLS技術をHTTP通信に組み込むことで、ウェブサイトの安全性を高めたプロトコルを指します。
現代において、ウェブサイトのHTTPS化は、ユーザーの個人情報を守り、信頼性を築き、さらには検索エンジンでの評価を高めるためにも不可欠な要素です。ウェブサイトを運営する方は、必ずHTTPS化を行い、安全で快適なウェブ体験を提供しましょう。
これからブログやウェブサイトを始めたいと考えている方は、まずレンタルサーバーの選定からスタートしましょう。無料で独自SSLが利用できる高性能サーバーを選べば、初期設定から安心して安全なサイト運営が可能です。さらに、もしウェブサイト運営を通じて収入を得たいと考えているなら、A8.netのようなASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録してアフィリエイト広告を掲載することも検討してみましょう。日本最大級のASPなので、豊富な広告の中から自分のサイトに合ったものを見つけられます。